こんにちは。
休日に貪るようにYouTube動画を見ていたら、いざブログを書こうと思ったときに言葉が出なくて焦りました。気づいたら1時間とかあっという間に過ぎてるからYouTube視聴はルールを決めないと怖いですね…。
毎日更新を掲げてるブログですが、ブログ執筆もそっちのけでYouTubeに時間を費やしてしまいました。
というわけで、ブログなどの生産的な作業をしてる人は、消費的なコンテンツに気をつけましょうという話を書いていきます。
Contents
消費的なコンテンツに浸かると思考力が落ちる話

YouTubeを見て笑ってたらブログが書けなくなりました。
ネタが思い浮かばない
一通りYouTubeを見た後に、いざブログを書こうと思っても、ネタがまったく思い浮かばない現象に陥ります。
何について書こうかなとか考えようとしても、何も考えられないんです。タイトルとかを書こうとすると「〇〇やってみた」みたいなYouTube動画にありがちなタイトルを考えてたりします(笑)
ブログ思考からの切り替えが難しくなるんですよね。
考えることがめんどくさくなる
ぼくのブログは毎日更新がマストなので、YouTubeを見た後だろうが残業で疲れていようが書くものは書きます。
ですが、YouTubeを見終わった後は、なぜか何も考えられなくなっているんです。
- ブログのキーワード
- 記事のテーマ
- 記事の構成
などなど、ブログを書く上で必要な要素を何一つ考えたくなくなってしまいます。
ただ動画をぼんやり見てるだけなのに、脳みそのエネルギーはしっかり消費してるんだなと実感。
テレビばかり見てると頭が悪くなるとか子どもの頃によく言われましたが、たぶんそういうことだったんだなと今ならわかります。視覚的に得られる情報で満たされて、掘り下げて考えようとしなくなるんですよね。
消費的なコンテンツは楽しい
テレビとかでもそうなんですけど、バラエティとかお笑い番組、恋愛ドラマもそうですね。こういったコンテンツは、すべて「消費的なコンテンツ」です。
その番組を見てる間は、あなたは何も生産していないですよね?
だから消費的なコンテンツと言ってるんですけど、こういったコンテンツは総じて楽しいんですよね。
何も考えなくても、制作側が視聴者に楽しんでもらうためにどうすればいいかを必死で考えてくれているので、あなたはただ黙って画面を見ているだけで充実した時間を過ごすことができます。
頭であれこれ考えなくても楽しい時間を過ごせるんだから、こんなに楽な時間はないですよね。ぼくも消費的なコンテンツは好きなので、決して否定してるわけでも煽りでもないです。
1記事あたりせいぜい1分とかで、2記事読んでくれたとしてもぼくが奪う時間は一人あたり2分ぐらいですよね。
ヒカキンとかはホントにすごくて、うちの息子も何年も前からヒカキンのゲーム実況とかを見てゲームのやり方を学んでるようです。
消費的なコンテンツにはルールが必要

YouTube視聴には、時間的なルールは絶対に必要ですね。
思考力が奪われる
うちはわりと子どもたちに自由にYouTubeを見させていますが、自分の体感としてルールを設けないことは子どもに悪影響かなと実感しました。
際限なく動画を見続けることで、1日に使える脳みその容量をオーバーしてしまい、結果として思考力が養われないまま大人になってしまうという懸念があります。
物事を考えられない大人はただの廃人なので、1つの物事をしっかり考えられるような人であってほしいという親の願いですね。
こういった動画を見て積極的に勉強するのはいい傾向だなと思いますね。
息子が何のチャンネルを見てるのか、すべてを把握してるわけではありませんが、ネイマールのプレー動画を見てドリブルの勉強をしていたりするので、一概に時間を浪費してるとも言い難いです。
判断は難しいですが、頭ごなしにYouTubeを否定するのもちょっとちがうかもですね。
読書タイムを導入してもいいかも
YouTubeとかだと、垂れ流しになってる動画を消費して終わるだけですが、読書は自分で文章を読んで想像する必要がありますよね。
ぼくが小学生のときは、学校で朝一番に10分間の読書タイムがありました。
特に本の指定とかはなく、そのときに自分が読みたい本を読むスタイル。10分間だけは絶対に私語厳禁で、本と真剣に向き合う時間なんですけど、朝のフレッシュな時間に集中できるから効率的でした。
これを家庭で導入してみるのもいいかもと思ったりですね。
夜寝る前とかに10分間は静かに読書の時間とかにして、コツコツ継続していたら思考力や集中力が身につきそうな感じです。
まとめ

こんな感じで、YouTubeに休日の時間を吸い取られた話を書いてみました。
ぼくが時間を忘れて何をそんなに見ていたのかというと「朝倉未来」のチャンネルでした。総合格闘技の選手ですね。
元不良から格闘技で成り上がった人なんですけど、YouTubeに上がってる動画内で見せる顔や、彼の周りにいる仲間との空気感が見ていてほっこりするんです。特におすすめは「地元の海で七輪しながら対談してみた」とかは面白かったです。
格闘家としてのメンタルや勝ち続ける人の思考なども、話の端々に出てくるので勉強になります。
ただ、やっぱりYouTubeは思考する時間と力を奪われるので、しっかりルールを決めないと沼にハマって廃人になりそうですね。気をつけます。
というわけで、終わりです。