約5年前に始めたブログ。
あの当時は、「ブログで一攫千金だ!」みたいな気概を持って始めた。
はてなブログというサービスを使ってブログを始め、どうすれば PV(ページビュー) を集められるのか、人気ブログを作れるのかなんていう情報ばかりを追いかけていた。
「ブログで月100万円稼いで自由な暮らし」みたいなものが、1つのトレンドになっていたように思う。
ぼくだけではなく、多くの人がこぞってブログを始めて、半年、1年と経つに連れてブログをやめていく人も増えていた。
そんな中でぼくは、運が良いのか悪いのか、ちょこちょこと小金を稼げてしまったばかりに、今も未練がましくブログを続けている。
とはいえ、さすがに一攫千金!みたいな夢はもう見ていない。
どちらかと言えば外に向けて情報発信をせかせか行うブログというより、個人的な日記を記録しておくようなブログにシフトしてきている。
ぼくのような何者でもない個人が書く文章で、多くの人の心を動かすことはできないし、たくさんの人に読んでもらえるほど濃い情報発信ができるわけでもない。
ただ何となく、自分の内側にある「表現欲」みたいなものを放出しないと気持ち悪い状態にあり、これは曲がりなりにもブログを続けてきた結果である。
何かを購入したとき、コトを起こしたときなど、そのときの感情やなぜ購入したのか(心が動いた)を記録しておきたいと思うのは、何年もブログ運営を続けてきたからこそなのかな。
旅行をするときとか、モノを購入するときなどに、自然と記事の構成を頭の中で考えている自分がいることは否めない。これはもうブロガーあるあるとしてそういうものだと思うしかない。
その構成が、もう少し自由でもいいのかなと思うようになった。それこそ日記を書くような軽い感じで。
今までは、変に SEO を意識している節があったけど、もっと自然体で感じたこととか書きたいことを前面に出してもいいのかなと。
正直、情報発信系ブログ(アフィリエイトサイト含む)はすでに飽和状態にあると思うし、ライフスタイル系ブロガーはこぞって You Tube に移行してるように感じている。もちろん全員が全員というわけではないけど、テキストベースの発信者は以前に比べて少なくなった。
これはもう動画コンテンツ全盛の時代の流れなので、仕方のないことである。
文章と写真で構成された媒体が好き。動的コンテンツと静的コンテンツの話という記事を以前に書いたんだけど、ぼくはテキストベースのメディアが好きだ。もちろん動画コンテンツも見るけども。
文章からは、書いた人の人柄が見えるような気がするし、そこを想像する余白もある。これは動画にはない魅力だと思う。
Google検索をして情報を得ようとすると、今ほしい情報の大半は手に入る。情報発信者も Google も、情報を提供することで広告収入が得られるので、少しでも情報を充実させようと必死になるからだ。
ただ、そういった情報発信系はもういいかなと思うようになった。「○○、教えます。」みたいなコンテンツはもうお腹いっぱい。
それよりも、誰かの日常が垣間見えるような、それでいて想像する余地を残しておいてくれてるような個人ブログが最近はお気に入り。
ブログというサービスが始まったホントに初期の頃は個人日記サイトのようなブログが主流だったが、今ではブログの定義そのものがかなり広くなっている。
商品レビューやアフィリエイト全開でお金臭さを感じるようなブログの大半は、テンプレ的に文章が嵌め込まれていて、運営者の顔が見えないような似たり寄ったりな感じで面白くないし、たぶん、ぼく以外にもそう感じてる人はいるんじゃないかな。
もちろんぼくも、今後も商品レビュー的な記事は書くけど、それは商品を前面に押し出したようなものではなくて、ぼくの書く文章とか、人となりのようなものに興味を持った人に届けられるようなブログ運営をしていきたいと思っている。
タイトルにもある通り、RedWingLife という当ブログは、情報発信色を減らして、より個人色の強い日記型ブログに移行していこうと思っている。
たぶん、元々それほど多くはない PV はさらに減るだろう。でもそれでいい。
ぼくにとってブログは、一攫千金の夢を掴むための道具から個人の趣味というフェーズに入っているので、数字は気にしていない。欲を言えば、毎月のサーバー代とドメインの更新費用ぐらいは賄えればいいかなと思うぐらい。
文章を書くことそのものの楽しさをぼくは知っているし、趣味の写真を披露できる場所としてブログを使っていきたい。
以上、今後のブログの展望についてざっくり書いてみた。