8年履き続けてきたぼくのレッドウィング8166。
今までのメンテナンスは、軽くブラッシングして乾いたらミンクオイルを入れるだけの「ザ・テキトー」。
汚れには割と無頓着にここまできてしまったので、約8年分の汚れが蓄積していました。

頑固な黒ずみ汚れがつま先周りを中心に付着してますね。
もっと近づいて見てみましょう。


うーん、、汚い。
この8年間がっつり溜めた汚れを落とすために、今回は超強力な武器を用意しました。
それがこちら!
Contents
モウブレイ ステインリムーバーの効果をレビュー
ブーツに蓄積した汚れを落とすために、丸洗いという選択肢もありました。
ただ、大切なブーツを素人がお湯に浸けても大丈夫なのか心配だったんですよね。
乾燥に失敗してカビだらけになったり、型崩れして見るも無残な姿になったらどうしようって思うじゃないですか。
丸洗い以外に何か手軽に汚れを落とす方法はないものかと調べたところ、モウブレイのステインリムーバーが優秀そうだということで買ってみました。
まずはビフォー写真をご覧ください。

黒ずみ汚れがひどいうえにかっさかさに乾いてますね…。
実は乾燥には何日も前から気づいていたんですけど、ステインリムーバーが届くまでの間はオイル入れるのを我慢していました。
どうせステインリムーバーでオイル落とすなら、それまではブーツにも乾燥を我慢してもらおうと思って。
そんでアフターがこちら。

なにこれすごい!めちゃくちゃキレイじゃん!
黒ずみ汚れが薄くなっただけじゃなくて、レザー全体の色が明るくなったのがわかりますか?
ぼくが写真を加工したり、わざと暗い場所で写真を撮ってるわけでもありません。
同じ時間帯(作業後だから30分後ぐらい)に同じ場所で撮影してます。
タオルにステインリムーバーをつけて拭き取るだけで、見違えるほどキレイになるなんて。
こんな手軽に汚れ落としができるステインリムーバーはまじで神です。
モウブレイ ステインリムーバーの使い方(レッドウィング メンテナンス)
ここからは、ステインリムーバーの使い方を説明していきますね。
まあ説明と言っても難しいことは特にないので、ぼくがメンテナンスした手順を写真で見てください。
ステインリムーバーを使っての掃除から、ミンクオイルの仕上げまで説明します。
①シューレースを外す

まずは靴紐を外しましょう。
靴紐が汚れてるときは中性洗剤(食器洗剤)を使って洗うとキレイになります。
今回は省略しました。
②全体をブラッシングする

全体的にブラッシングしてホコリを落としてあげましょう。
意外と見落としがちですが、特にタンの細かい隙間などにもホコリが入り込んでることが多いので、写真のように指で広げてしっかりブラッシングしてあげます。
歯ブラシのような小さめのブラシがあると掃除しやすいですよ。
これで下準備ができました。
③ステインリムーバーで汚れを拭き取る

ここでやっとステインリムーバーの出番です。
ステインリムーバーをキレイな布に出して、全体的に汚れを拭き取りましょう。
※このとき、ゴシゴシ擦っちゃうとレザーによくないので、優しく拭いてください。
一度で効果を感じられなければ、何回かに分けて使ってみてくださいね。
④乾燥後、ミンクオイルで栄養補給

オイルドレザーのブーツは、乾燥してオイルが抜けてしまうとひび割れなどの原因になります。
ブーツを指で触ってみてカサカサしてるようならオイルを入れてあげるタイミングです。

写真が反対になってしまいました(笑)
ぼくはミンクオイルは指で塗り込む派です。
特に寒い冬はオイルがカチカチになってるので、指でオイルを溶かすようにブーツに塗り込んであげましょう。
⑤一晩寝かせたあと、余分な油分を拭き取る

向かって写真左が乾燥状態、右がオイルを入れた状態です。
ツヤが全然ちがうのがおわかりいただけますか?
ぼくの場合、乾燥する冬は特にオイルを多めに塗り込んであげます。そのまま1日放置して、残ってるオイルを拭き取ります。
オイルを拭き取ったあと、豚毛のブラシで軽くブラッシングしてあげるとツヤが増すからおすすめです。
モウブレイ ステインリムーバーの成分と役割
成分
- 水性
- 有機溶剤
- 界面活性剤
- 油脂
- 水
モウブレイのステインリムーバーの主成分は水性なので、レザーに優しいのが特徴です。
油っぽい嫌なニオイもないので、密室で使っても安心ですよ。
触り心地もさらっとしているので、ブーツへの浸透性が高いから使いやすいです。
役割
ステインリムーバーはレザー表面についた汚れを落とすのが主な役割。
頑固な油汚れ、水性汚れ、カビ落とし、古くなって劣化したオイルやクリームなどをしっかり落としてくれます。
レザーに固着した古いオイル汚れなどを除去することで、新しいオイルの浸透性も上がりますよ。
レッドウィングは定期的なメンテナンスが醍醐味
こうやって靴に愛情をかけてあげることでエイジングが楽しめるのもレッドウィングのいいところなんですよね。
- 汚れたら掃除する
- 乾燥したらオイルを入れてあげる。
これって人間も同じじゃないですか。汚れたら手を洗うし、肌が乾燥していたらクリームなどを塗って保湿しますよね。
せっかく長く使えるブーツを買ったなら、エイジングを楽しんでみましょうよ!
3万円で買ったブーツをもう8年も履いてるんですから。
マジでレッドウィングのブーツはコスパいいなと思いますよ。
今回ぼくが購入したステインリムーバーは一番小さい「60ml」のサイズですが、1年以上は余裕で使えそうな感じでした。
定期的にステインリムーバーで汚れを落とし、長く履けるようにメンテナンスしていきたいですね。