こんにちは。
朝の通勤中にラジオを聞いていたら、「ミニ株」なるワードが出てきたので思わずボリュームを上げていました。
超ざっくり説明すると「500円から株式投資ができる」という話なんですけど、これは小遣い制サラリーマンにとっては朗報だと思い、この記事を書くに至った次第です。
まだ詳しく調べてみたわけではありませんが、サクッとぼくが今思ってることなどを含みつつ、少額投資について書いてみます。
Contents
ミニ株とは?

お小遣い程度から始められる株式投資です。
1株単位で株を購入
通常の株式投資とちがって、ミニ株は1株から購入することができます。
例えば、セブンイレブンの株が1株500円で売ってるとしましょう。
通常は100株から購入になるので、セブンイレブンの株を購入するとなると、最低でも5万円が必要になります。
投資金額が大きくなれば、利益が上がったときのリターンも大きくなりますが、株価とは恐ろしいもので、いざ投資先の会社がなくなったら5万円で購入した株券もただの紙切れです。
5万円を一瞬で失うのは怖いですが、少額ならどうにか受け止められそうですね。
証券会社が小口投資家を集めて購入
ミニ株の仕組みですが、証券会社が100株未満のミニ株を集めて、まとめて100株にすることで株式購入をするというやり方になります。
後で詳しく書きますが、リアルタイムで買いたいと思ったときに買えないというデメリットがミニ株にはあります。
ミニ株のメリット・デメリット

ミニ株で投資を始めることのメリットとデメリットをまとめました。
メリット
メリットは3つあります。
- 500円ぐらいから始められる
- 分散投資がしやすい
- 配当金が貰える
解説します。
ぼくのように少ないお小遣いから投資を始めようと思っても、通常の株式投資ではとても手が出せないような金額になってしまうので、ミニ株のおかげで投資がぐっと身近なものになりました。
家族の資産構築の一環として始めるにしても、家計を圧迫することなく始められるのは大きなメリットです。
A社が下がってもB社が上がれば結果的に損はしないといった感じの理論ですね。これが、A社の株しか保有していない場合は損失しかありませんが、何社もに投資していれば全体のバランスで補うことができます。
少額で始められるミニ株だからこそ、分散投資がしやすいというメリットがあります。
デメリット
- リアルタイムの取引ができない
- 議決権がない
- 短期間で大きな利益は出せない
解説します。
そのA社が何か不祥事を起こしたというニュースが流れると、途端に株価が下落します。ここではわかりやすく1株500円まで下がったとします。
通常の株式市場であれば、不祥事のニュースが流れてもすぐに売り抜けられるので、損失はそこまで大きくならずに済みますが、ミニ株の場合だとそうはいきません。
長期的に保有するつもりで取引をする必要があるので、短期間での大きな利益は期待できないですね。
とはいえ、株取引の入門的な感じでミニ株購入をしてみたいという人が圧倒的に多いと思うので、議決権の有無はそれほど重要ではなさそうですね。
ぼくは特に必要性を感じていません。
株式投資して何がしたいの?

ぼくが投資をする先に手に入れたい未来について語ってみます。
労働以外からの収入源を確保
現状では会社から貰う給料で生計を立てています。会社に時間と労力を提供する対価として給料を貰うというスタイルですね。
これが一般的だと思いますが、今後はどうやら1つの収入源しか持っていない状態だとちょっと厳しくなりそうです。
子どもたちが成長するにつれて大きな出費も増えていくので、自分が働かなくても収入が得られる状況をつくっておきたいと考えています。
社会情勢に興味を持つきっかけづくり
ミニ株とはいえ株式投資をするということは、社会情勢や経済的な話に対して必然的に興味が湧きます。
ぼくが子どもの頃にイメージしていた大人と言えば、小難しいニュースとかをさも理解しているかのような大人だったりします。
現実はイメージしていた大人とかけ離れていますが、イメージ通りの「賢そうな大人」に少しでも近づけたらいいなと思ってます。
子どもと一緒にお金の勉強
ぼくはどちらかと言えば貧困層の家庭で育ちました。世帯年収で言うと、たぶんですが300万円前後とかだったんじゃないかと思います。
明日の食事に困るというほどの貧困ではありませんが、外食は半年に一回ぐらいしかできなかったような記憶があります。子どもの頃に家族旅行をした記憶もないですね。
子どもの頃にお金のことについて教えてくれる人は、残念ながら周りにいませんでした。
貧困は伝染するらしいので、子どもと一緒に今のうちからお金の勉強をしたいと思ってます。
目標:40歳までに100万円の資産づくり
投資含め、労働以外の収入で、個人資産として100万円を達成します。
ちょっと今はまだ漠然としてるので、どんな手段でどういう過程を辿るのか、具体的なロードマップを煮詰めてみます。
考えがまとまったら、またブログにでも書こうかなと考えています。
というわけで、終わりです。
ですが、読んでみると投資の極意だったり面白さとかがわかり、投資をやってみようかなという気にさせてくれる漫画です。