先日、高校サッカーの決勝戦を見てきました。青森山田vs静岡学園の激闘。
そのときの感想とかは高校サッカーの決勝を見てきた話。に書いたので、時間がある人は読んでみてください。
んで本題。
Contents
埼玉スタジアムで高校サッカー観戦するときの注意点など。
高校サッカーの決勝戦はここ数年、埼玉スタジアムで開催されています。(前の会場だった国立競技場が取り壊しのため)
その埼玉スタジアムで高校サッカーの決勝戦を、少しでも快適に観戦するためにいくつか注意点などをまとめておきます。
高校サッカー決勝戦は指定席をとるべし!
高校サッカーは非常に人気が高く、特に決勝戦などは埼スタをほぼ満員にしてしまうほどです。
ちなみに、98回大会となった今回は、約56,000人の来場者数でした。(収容人数6万人)
自由席の方が安く入れるのは間違いないんですけど、会場に着いてから熾烈な争いが待ってることを考えると指定席の方が割安に思えます。

子連れの場合は指定席以外の選択肢はありえないと思うぐらい、自由席の争いは厳しい感じです
失敗談:指定席なのに行列に並んでしまった…
初めての生観戦ということもあって、念には念を入れて早めに会場へと向かいました。
埼スタの開場は12時。ぼくらが到着したのは10:30頃。
ちなみにキックオフは14:05です。
10:30の時点で、すでにあちこちに長蛇の列が出来上がっていました。
勝手がわからないので、とりあえずチケットに書いてある座席に近い「南門」の最後尾に並ぶことに。
これが失敗だったと気づいたのは座席についたときでした。ぼくらの周りだけガラッガラの座席。
冷静に考えてみれば当たり前なんですけど、指定席は座る場所が決まっています。
自由席のように、最前列を争う必要もありません。
ぼくらが最後尾に並んだ長蛇の列は「自由席」で観戦する人の列だったんです。
指定席をとってある人は、自由席の列に並ぶ必要はまったくありません。
試合前のLIVE(テーマソングを歌ってるアーティストのLIVEがあります)は13:25〜とかなので、それを見たい人は13:00ぐらいまでに開場入りしておけば間違いないです。
防寒対策は万全にすべし!
高校サッカーの決勝戦は、毎年「成人の日」と決まってます。
当然ですが、真冬なのでめちゃくちゃ寒いです。
暖冬と言われてる2020年の冬でも、寒いなーと感じるぐらいなので、例年通りの冬ならもっと寒いはず。
なので防寒対策はこれでもかというぐらいやっておくことをおすすめします。
- ネックウォーマー
- ロングベンチコート
- ピステ(シャカシャカジャージ)
- ヒートテック
- スニーカー
- 手袋
ぼくはこんな感じの服装で行きましたが、足下がちょっと寒く感じました。
ブランケットや、防寒ブーツなどもあればなおいいかも。
あ、それとホッカイロはマストです。貼らないタイプを左右のポケットに入れておくといいかもです。
トイレは事前に済ませるべし!
約6万人もの人を収容できるスタジアムなので、トイレは常に混雑してるものだと思っておきましょう。
尿意、便意を催してからトイレに行ってみたら大渋滞してるなんて笑えないですもんね。
ぼくはキックオフの30分前にはトイレを済ませて、子どもたちにもしつこく声かけしました。
試合中、トイレに行ってる間に得点シーンがあったら最悪ですからね。
試合を創る選手たちはもちろんですが、観戦する側もコンディション調整は万全にしましょう。
喉の渇きは「飴」で潤す
サッカーの試合を観戦してると、つい興奮して大きな声を出してしまう場面は多々あります。
特に冬の場合、乾燥で喉がイガイガしがちですが、試合中の水分補給はトイレが近くなりやすいから控えた方がいいです。
どうしても喉が乾燥するから潤したいという場合は、のど飴などがおすすめです。
埼玉スタジアムで高校サッカー観戦するときの注意点など。
というわけでまとめます。
- 指定席をとるべし!
- 防寒対策は万全にすべし!
- トイレは事前に済ませるべし!
上記の3点が高校サッカーを埼スタで観戦する際の注意点になります。
シンプルですが、ぼくが一番伝えたいことは「指定席が絶対おすすめ」ということです。

上記は高校サッカー決勝戦のチケット価格表です。
ぼくらが観戦したのは「SA指定席」なので、指定席の中でも一番ランクの低いチケットです。
とはいえ、座席からピッチまでの距離が遠く感じることはなかったし、かなり見やすい場所で見れました。
自由席との価格差は900円なので、この価格差で行列に並ばなくて済むなら絶対に指定席がおすすめです。
それではでは。