こんにちは。
禁煙を始めようと思ってるんだけど、イマイチ踏ん切りがつかなくて困ってる。始めるのにちょうどいいタイミングとかきっかけってどんなものがあるんだろう。
こんな疑問に答えていきます。
なお、この記事を書いてるぼくは、禁煙を始めて1年以上が経ちました。禁煙1年目の感想は、禁煙始めて1年が経ちました【成功のコツは3つ】という記事に書いてるので、禁煙に成功した後の世界を覗いてみたい方はぜひご覧ください。
Contents
禁煙のきっかけは?環境が変わるタイミングは始めるチャンス

大人になればなるほど、一度根付いた生活習慣を変えるのは大変です。
特に「禁煙」は、依存症との闘いになるので、かなり苦労する人が多いでしょう。
とはいえ、何かを新しく始めるときのきっかけはかなり大事です。その中でもわりと簡単にきっかけを作れる「環境の変化」について解説します。
どうしても禁煙を成功させたい人は、下記のタイミングで禁煙を始めてみるといい感じです。
- 引っ越した
- 恋人ができた
- 結婚した
- 子どもが生まれた(自分、知り合い問わず)
- 転職した
- 増税でタバコが値上げした
- 入院した
- 病気になった
- 日が変わった
- 週が変わった
- 月が変わった
- 年が変わった
何かの区切りとなるタイミングは、新しいことを始めるには最適なチャンスです。
環境が変わるときはモチベーションを高めやすい
引越しや結婚など、環境が大きく変わるときは、新しいことを始めるには絶好のチャンスです。
年が明けて新年を迎えるときとかもちょうどいいですね。
「今年の抱負」とか考えますよね?そこに「禁煙」を入れるだけで、初動はOKです。
環境が大きく変わると、なぜか別人格になれるような不思議なパワーが湧いてくるので、そのときに一気に始めるのがベスト。
タバコ1箱で500円を超えると聞いたときに、「あ、やめよ」って思ったからです。
昔から漠然とではありますが、タバコに出せるお金は500円までかなと思っていたこともありますね。
事前準備と動機付けは入念に
とはいえ、事前に気持ちを作ったり、「何のために禁煙するのか」という動機付けはしっかりやっておくことをおすすめします。
夢を叶える目標の立て方【設計図を作ろう】という記事にも書きましたが、目標を達成するためには、具体的な動機付けは必須です。
禁煙には環境が絶対的に大事

禁煙を成功させるためには、環境はものすごく重要です。
下記の環境だとちょいキツイです。
- 周りに喫煙者が多い
- コンビニが徒歩圏内にある
- 監視してくれる人がいない
上記のような環境の人は、大きく環境を変えた方がいいかもです。
周りに喫煙者が多いと、貰いタバコに甘んじてしまったり、歩いて行ける距離にコンビニがあると、つい買いに行ってしまいますよね。
「監視してくれる人」については、家族や同僚、友人などに禁煙宣言してみるといいですね。
とはいえ、リアルな人間関係の場合、意地悪な誘惑をしてくる可能性もあります。Twitterなどでフォロワーさんに向けて宣言するのも1つの手段として効果的です。
禁煙を成功させるには、環境がかなり重要な割合を占めてるので、まずは自分の環境を整えることから考えてみてください。
喫煙者と距離をとってみる
禁煙を始めたら最初にやることは「喫煙者と距離をとる」です。とはいえ、職場とかに喫煙者が多いとなかなか難しいと思います。
禁煙するために転職するのも変な話なので、まずは喫煙仲間たちに禁煙を宣言し、喫煙所に近づかないようにしましょう。
ぼくは「何となく宣言」をして、会社ではひっそりと禁煙所からフェードアウトしました。
最近入社した人とかだと、ぼくが喫煙者だったことを知らない人もいるかもですね。
休憩時間がモッタイナイ
うちの会社の休憩時間は下記のとおりです。
- 10時休憩:10分間
- 昼休憩:45分間
- 15時休憩:10分間
かなりタイトなスケジュールで仕事してます。休憩時間少なすぎ。
休憩室から喫煙所までの移動時間が約3分。かなりめんどくさいです。タバコを吸うために費やす時間が多すぎて、あっという間に休憩が終わってしまうのはモッタイナイですよね…。
決意はすぐに崩れる
最後になりますが、何か新しいことにチャレンジしようとするとき、一番無駄なことは「決意を新たにすること」です。
有名な経営コンサルタントの大前研一さんの言葉をお借りして、この記事を終わりにします。
人間が変わる方法は3つしかない。
1.時間配分を変える。
2.住む場所を変える。
3.付き合う人を変える。
この3つの要素でしか人間は変わらない。最も無意味なのは、『決意を新たにすること』だ。
終わりです。
関連記事 夢を叶える目標の立て方【設計図を作ろう】