普段はノートパソコンをデスクにベタ置きでブログを書いてるぼくですが、前かがみの姿勢で長時間画面を見続けてることが災いして、肩から首にかけて痛みが出るようになりました。
このままだと健全なブログ運営にも支障が出そうなので、改善策を模索し続けた結果、たどり着いたのが「BRADA」というノートパソコンスタンドです。
読み方は「ブレーダ」です。
この記事では、BRADAを実際に使ってみた感想を書いていきます。
Contents
BRADAは安くて使えるスグレモノ

実はBRADAにたどり着くまでに、いろいろと試行錯誤してきました。
100円ショップでパソコンスタンドに使えそうなものを買ってきてみたりしたんですけど、イマイチしっくりこなかったんです。
とはいえ、Amazonとかで探すと安くても2,000円ぐらいするので、ちょっと考えてしまう…。
そこで見つけたのがIKEAのBRADAでした。
BRADAの商品情報

・価格:599円(税込)
ぼくはかなり古めの13インチのノートパソコンを使ってるんですけど、大きさ的には全然余裕でした。
たぶん17インチぐらいまでは全然余裕で使えそうな感じです。
カラーバリエーションはブラックとピンクの2色展開。ぼくは無難にブラックを選択しました。
ピンクはわりと強めのショッキングピンクのような感じなので、使う人を選ぶかもしれません。
BRADAの使用感をレビュー
購入翌日から早速BRADAを使って2,500文字ぐらいの記事を書いてみました。
そのあとにこのレビュー記事を書いています。
BRADAのよかった点
BRADAを実際に使用してみてよかったポイントは下記です。
- 価格が圧倒的に安い
- 画面に高さが出て姿勢改善
- 滑り止めがしっかり機能する
- ストッパーがPC本体をしっかりホールドする
パソコンスタンドに求める機能をしっかり満たしていますね。
BRADA最大の魅力といえば、やっぱり価格は外せません。
税込599円で買えるパソコンスタンドは、他を探しても見つかりませんでした。
タブレットスタンドとかなら100円ショップでも売っていて、以前試したことがありますが使えませんでした。
安くてクオリティも保証されてるIKEA製品はさすがです。

BRADAは高さが約9cmあります。
デスクベタ置き状態で使っていたときよりも、画面が9cm高くなるだけで肩こりや首の痛みがかなり軽減できました。
座る姿勢も画面を覗き込むようにして前かがみになっていたのが、自然な状態で座っても画面をしっかり見ながら作業できるようになったのが嬉しいです。

写真がわかりにくくて申し訳ないんですけど、デスクとBRADAの接地面に滑り止めがついています。
IKEAのアプリで商品情報を見ているだけだとここまではわかりませんでした。
100円ショップで滑り止めマットを買ってこないとダメかなと思っていたところ、普通に使っていてまったく滑らない滑り止めがついているので、別で購入する必要はないです。

BRADA下部には、パソコン本体を支えるストッパーが1.5cmぐらいの高さであります。
ぼくのパソコンはキーボード部分で1cmぐらいの厚みがありますが、上記の写真のようにしっかりホールドしていて安心感があります。
ただ、慣れないうちはストッパーに手首が当たる感じが少し違和感を覚えるかもですが、すぐに気にならなくなります。
BRADAのイマイチな点
BRADAを実際に使ってみて、ここはイマイチだったなと思ったポイントは下記です。
- ポップなドット柄
- 慣れるまでは手首が痛い
- 折り畳めないから収納に困る
- 熱排出ができない
それほど大きな問題ではないんですけど、気になるポイントを書いておきます。

写真でわかる通り、大小様々なドット柄が施されてます。
デザイナーの遊び心なのかもですが、ちょっと残念だなと思ったポイントです。まあ気にしなければいいだけのことなんですけどね。
ちなみに、ドット柄は特に滑り止めの機能とかがあるわけでもなく、単純にデザインです。
ノートパソコンを置いて使用する場合、キーボード部分に角度がつくので、慣れないうちは手首に負担がかかって痛くなるかもしれません。
ぶっちゃけ、ぼくも最初はキーボード使いにくいなと思ってたんですけど、慣れたら逆に無駄な力が抜けて自然体でタイピングできるようになりました。
どうしても慣れない人は、外付けのキーボードとかを使うのもありですね。
以前にこんな記事を書いてます。
»【レビュー】BUFFALOの外部キーボード(YDKBU11BK)を導入したらブログの生産性が爆上がりした。
BRADAは、1つの樹脂を加工して作ってるシンプルな構造です。なので折り畳むことができません。
パソコンスタンドを持ち歩いてカフェとかでも作業したいという人には、残念ながら向いてないですね。
ぼくのようにパソコン作業は自宅の決まった場所でしか行わない人にとっては何の問題もないです。
BRADA本体の重量は700g弱と軽量なので、自宅内程度なら移動するのは余裕です。
構造的に熱排出は苦手です。熱暴走しやすいパソコンを使ってる人は、アルミシートの冷却材のようなものを用意した方がいいかもです
3時間ほどブログ執筆とかに使ってみた感じでは問題なかったですが、動画編集など、負担が大きい作業をする人は要注意ですね。
BRADAを使う前の作業環境
BRADAを導入する前は、パソコンデスクにベタ置きで作業していました。
前かがみの姿勢で長時間のブログ執筆作業をしていると、首、肩から始まり、腰まで痛くなります。連続で作業できる時間の限界は1時間も持たないぐらいな感じ。体の痛みの方が勝ってしまい、集中力が続きません。
上記のような環境だったところから、BRADAを導入して大きく改善されたポイントが下記です。
- 画面に高さがついて姿勢が改善できた
- 人間にとって自然な姿勢で作業できるから集中力が持続する
たった599円の投資で、作業環境が劇的に改善されました。ますますブログ執筆が捗りますね。
まとめ:BRADAはコスパ最強のノートパソコンスタンド

こんな感じで、IKEAで購入できるコスパ最強のノートパソコンスタンドをレビューしてみました。
まだ使い込んだわけではないので初見としてのレビューになりますが、これはかなりお買い得だなと感じた商品です。
リモートワークでパソコンと向き合う時間が増えたという人は、肩こりや首の痛みに悩まされる前に一度使ってみてください。使えばわかる納得感です。
購入はIKEAの店舗だけじゃなく、Amazonでもできます。ただ、Amazonでの購入の場合は1,000円強の価格になってしまいますが、近くにIKEAがない人は手間とかを考えたら安いもんですね。
終わります。