こんにちは。工場勤務ブロガーです。
本業をしながら副業としてブログを始めたんだけど、仕事が忙しくてなかなかブログを書く時間がとれない。サラリーマンが副業ブログを続けるコツが知りたい。
こんな悩みやを解決します。
結論として、ブログ執筆の優先順位を上げましょうという話です。
なお、この記事を書いてるぼくの実績は「40日以上の毎日更新」です。9月から毎日更新を始めて、10月12現在でも継続中。当面の目標としては「1,000日」を目指しています。
Contents
サラリーマンがブログを継続するコツを解説【習慣化すると楽】

本業がありながらもブログを継続するコツとしては、下記の3つが重要です。
- ブログの優先順位を上げる
- 細切れ時間の有効活用
- すぐに結果を求めない
上記ですね。1つずつ解説します。
ブログの優先順位を上げる
ブログに対しての本気度が高ければ高いほど、「やるべきこと」の中でも優先順位が高くなるはずです。
日々の暮らしの中でやらなければいけないことはたくさんありますが、「何を差し置いてもブログが最優先」というぐらいにブログに意識を向けられれば、継続することはわりと簡単だったりします。
ぼくはブログ作業の時間を確保するために朝活を始めました。
具体的には朝5時に起きて、子どもたちが起きる6時ぐらいまでの間の1時間ぐらいをブログ執筆に費やしてます。
細切れ時間の有効活用
会社での本業をこなしつつ副業としてブログをやろうとしてる人は、たぶんまとまった時間を確保するのが難しいと思います。
- 5分でできること
- 10分でできること
- 30分でできること
- 1時間でできること
上記のように、細切れの時間でできることを明確にしておくと作業が捗ります。
例えば、5分で本文を書くことは難しいですが、広告をリサーチするとかはできるはず。10分あれば誤字脱字のチェックとかもできますね。
細切れの時間でもチリツモなので、少しでも空き時間が確保できたらブログに費やすぐらいの気持ちを持つことも大事です。
すぐに結果を求めない
大前提として、ブログは簡単に結果が出ません。即金性&確実な収入を求めて副業をしようと思ってる人にブログは向かないので、別の副業を検討してみてください。
よく言われてることですが、ブログは最初の3ヶ月はまったく読まれないぐらいの覚悟で書き続けましょうという話です。
理由を簡単に説明すると、ブログを開設して記事を書き始めてから3ヶ月ぐらいして、やっとGoogleに認知されるような感覚だったりします。
3ヶ月間も0PVということはありえませんが、とはいえ、簡単に誰でも稼げるようになるものでもなければ、ガムシャラに記事を書き続けてるだけでは結果は出ないので、収益は二の次ぐらいに考えてブログに取り組む方が精神衛生上よろしいかと。
理想は、記事を書くことが楽しくて、気がついたらお金が稼げるようになってたぐらいの感じで取り組むのがいいですね。
ぼくのブログ運営スタイルを公開

本業は工場勤務のぼくが、実際にどのようにしてブログの毎日更新を続けているか、その執筆スタイルなどを公開してみます。
なお、記事の8割ぐらいはスマホで執筆し、PC作業は仕上げからアップロード作業といった感じで切り分けています。
朝の1時間は超貴重
ぼくは朝5時に起きて、6時までをブログ執筆に費やします。
この時間帯は家族も寝てるし、完全に1人の時間として集中して作業できるうえ、1日の中で脳が一番フレッシュな状態なので、調子がいいときは3,000文字ぐらいをあっという間に書くことができます。
「時間がなくて書けない」はただの甘えです。
もし、ブラック企業での労働とかが理由で時間がないなら、その環境を選択してるのもあなた自身なので、まずは転職とかで環境を変えてみてください。
ぼくは超絶ブラック企業から転職したことで人生が変わりました。
仕事中にネタ出し、構成を考える
ブログのネタを考えるのは基本的に「仕事中」です。
ぼくは工場勤務で、仕事内容はわりと単調な作業が多く、要点さえ押さえておけば思考停止してても作業できます。
その時間を活用して、ブログのネタを考え、記事の構成を頭の中で描きます。
この記事のこの部分をもう少し掘り下げて解説記事を書こうかなとか、実は自分が今まで書いてきた記事の中にブログネタが眠ってたりします。
10時休憩でキーワード選定
仕事中に思いついたブログネタに関連するキーワード選定をします。
ぼくの会社は10時と15時の休憩は「10分」と、かなり短いのですが、その間でもキーワード選定ぐらいはできるので、有効活用です。
10時休憩終了後からお昼までの作業中は、思いついたキーワードからタイトルを考える時間にしています。
昼休憩で構成を書き出す
午前中の仕事中に思いついたことを、昼休憩の間にざーっと書き出してみます。
ここでの構成は清書ではないので、とにかく思いついたことをスマホのワードプレスアプリに書き出すだけでOKです。ワードプレスアプリをインストールしてない人はメモ帳アプリとかでも充分です。
ちなみに、昼休憩は「45分」で、食事に10分ぐらい、構成を書き出すのに15分ぐらい、残りの20分は昼寝をします。
朝活して朝からわりと脳みそフル回転してるので、昼寝の時間でリセットしないと集中力が持続できません。
10分~15分程度、目を閉じてるだけでもかなりリフレッシュできるので、昼寝はおすすめです。
15時休憩で次のネタ出し
午後の仕事中は、次の記事ネタを考えながら仕事します。
午前中で思いついたネタはざっくり形ができてるので、次のネタを考え始めないと、ぼくが目標としてる毎日更新は追いつかなくなります。
仕事中に考えたネタを、15時休憩でスマホに書き出していきます。
特に毎日更新にこだわらないという人でも、1記事仕上げるごとに悦に入っていてはなかなか記事数は増えていかないし、ブログの成長スピードも遅くなります。
焦れば焦るほどいいネタが思いつかないなんてこともあるので、1記事書き終わる前に次のネタ探しをし、軽く下書きとかもしてあると安心できるのでおすすめです。
帰宅後のブログ作業は2時間ぐらい
17時に仕事が終わって、家に着くのが17:30過ぎぐらい。そこから洗濯したり、家族と夕飯を食べたりして、のんびりできる時間がだいたい20時ぐらい。
そこから1時間~2時間ぐらいをブログ作業に充てます。この時間は、仕事中に書き出した下書きの清書か、ちょっと疲れて頭が回らないなというときは画像選定をしています。
子どもたちはぼくが布団に入らないと寝ないので、22時までには布団に入って電気を消すように心がけています。
1日24時間はみんな平等

時間だけは唯一みんなが平等に持つ資産です。時間の浪費はお金の浪費よりも怖いです。
何かを始めるときは何かを捨てるとき
今の生活スタイルの中に新しい習慣を取り入れるには、今、日常的にやってる習慣から排除しないと時間が捻出できません。
例えばゲームとかがいい例なんですけど、ゲームって楽しいからついつい時間を忘れてプレイしちゃうんですよね。ぼくもサッカーゲームの「ウイイレ」にハマってたんですけど、ブログの毎日更新を始めてからはゲームをやっていません。
ぼくの場合は「ブログの記事を増やすゲーム」にハマってるといった感じかもです。
完全にやめなくても、今までは1時間ゲームに費やしていたとしたら、30分に減らして、残りの30分をブログに費やすとかでもいいですね。
新しいことを始めるときは、何かを捨てるときです。
時間管理の参考図書
忙しくても結果を出してる人たちは、どのように時間管理してるのか気になったので、試しに読んでみた本が「1440分の使い方」という本です。
優先事項を1日のスタートの予定に組み込むというような内容が本の一部にあるんですけど、ぼくが朝活を始めたのもこれを読んだことがきっかけです。
朝のスタートで、誰にも邪魔されない時間に、ぼくにとって優先事項であるブログを取り入れたら、ブログの習慣化ができました。
気になる方は参考までに読んでみると新しい気づきが得られるかもです。
Contents
サラリーマンがブログを継続するコツを解説【習慣化すると楽】

まとめると、この記事のポイントは下記です。
- ブログの優先順位を一番にする
- 結果が出るまで全集中
- 細切れ時間とスマホの有効活用
- ブログを歯磨きと同じレベルで習慣
- 予約投稿の活用
ここまでできれば、ブログの毎日更新はわりと余裕になってきます。
予約投稿については本文内で触れませんでしたが、ぼくが投稿してる記事はほぼ毎日が予約投稿です。朝6時に記事がアップされるように予約してます。
いくつか記事をストックしておくと、どうしても記事を仕上げられなかったときなどに心の助けになってくれます。
本業とのバランスはなかなか大変だと思いますが、副業としてブログを継続するには、時間配分を考えることがマジで重要です。
終わります。
関連記事 努力が続かない人に共通する特徴【原因と解決策】
関連記事 ブログの毎日更新、30日が経過しました【収益・PVの変化】