春ぐらいから続けてきた当ブログのカスタマイズも、ひとまず決着がつきました。
ブロガーあるあるだと思うんですけど、定期的にブログデザインをあれこれいじりたくなっちゃうんですよね。部屋の模様替えみたいな感じで。
そのついでと言ってはなんですが、今後のブログの方向性なども少しずつ変えていこうかなと思ってるので、現時点でのぼくの考えをこの記事にまとめておこうと思います。
Contents
自分の思考を伝えるブログ。
レッドウィング、キャンプ、旅行などについて書くことが多かった当ブログ。
なんとなく好きなモノを集めた「雑誌」のようなイメージのサイトを作りたかったんですけど、最近は自分の思考だったり、体験を伝えていきたいなと思うようになりました。
具体的には下記です。
2020年8月現在で、ぼくの年齢は33歳です。
これまでのぼくはわりと失敗が多い人生で、とてもじゃないけどブログには書けないような失敗もたくさんしています。
失敗談の数なら日本トップクラスに入る自負があるんですけど、その中でも「学歴(高校中退)」と、「転職」をベースに生き方について伝えていきたいと考えてます。
とはいえ、やっぱりブーツとかキャンプとか旅行は大好きです。
なので、ライフスタイル系の記事を増やしつつ、好きなことは変わらず書いていきます。
自分の過去と向き合い続けるのはシンドいので、好きなことも書いてバランスをとれたらいいかなって感じですね。
文体、変えます。
当ブログは立ち上げから3年ほどになりますが、これまでも文体がコロコロ変わっています(笑)
最近のマイブームだった「で、ある調」だと自分の思考を伝えるうえで威圧的に感じてしまうかなと思ったので、より優しい雰囲気の「です、ます調」で書いていきます。
過去記事については修正するつもりがないので、これもぼくの経年変化の一部として残しておきます。
収益化は二の次。
当ブログはワードプレスで運営しているため、毎月1,000円ほどのランニングコストがかかっています。
最初はお金稼ぎしたいという邪(よこしま)な気持ちで始めたブログですが、続けていくうちにお金以上の価値があると思ったので、収益化は二の次で考えています。
というわけで、アドセンス広告は外しました。
理由は単純で「美しくない」からです。見た目的に意図してない広告バナーが入るのが嫌になりました。
それと、当ブログは月間1万PVほどなんですけど、このPV数でアドセンス広告を貼っておくメリットよりデメリットの方が多いので外します。
»アドセンス広告をブログに貼るのをやめた5つの理由【シンプルの追求】
収益化は二の次ですが、今まで同様ブーツなどの自分がホントに気に入っておすすめしたいモノやサービスについては、全力で紹介していきます。
というのも、自分が好きなモノやサービスをどんどん知ってほしいと思うし、素晴らしいクリエイティブを生み出してくれた人にしっかりお金が回るようになってほしいからです。
毎日更新が目標。
少し専門的な話になりますが、SEO的に毎日更新は意味がないと言われています。
ですが、ぼくが毎日更新をする理由としてはSEOのためというより自分のための方が大きい。
ぼくがそう考える理由や、毎日更新するにしても少し制限をつけた方がいいと思ったので、下記で掘り下げます。
ぼくにとってのブログは、自分の思考をまとめたり思い出を記録しておくアルバムのようなツールとして活用しています。
なので、検索上位を狙って収益化だ!という考えはないです。
自分の思考を毎日ブログに落とし込むことで考える習慣を身につけたり、思考をクリアにする狙いがあります。
今の人生をより豊かにしていくうえで、雑念を排除することは大切です。
毎日更新といっても、一行日記のようなものになっては意味がありません。
なので、1記事あたりの文字数にノルマを設けました。それが見出しにある通り1,000文字です。
ブログ経験がそれなりにある人からすれば1,000文字なんてゴミみたいな文字数かもしれません。
一般的にわかりやすく例えるなら、1,000文字は原稿用紙2.5枚分です。読書感想文とかで与えられたノルマに近い文字数じゃないですかね。
これを毎日やっていきます。期限は特に設けてないですが、1年ぐらいは続けてみます。
ちなみに、この記事は約2,000文字ぐらいです。
肝心の毎日更新を始める時期ですが、現段階では2020年9月1日からを予定しています。
まだブログデザインの修正とかが完全に終わってないので、もしかしたら時期はずれ込むかもですが、9月から開始を目指しています。
まとめ
こんな感じで、これからのブログ運営の方針について書いてみました。
いろいろとガラッと変わって、もしかしたら今まで読んでくれてた人たちは離れていってしまうかもしれません。
ただ、一生このままで淡々と人生が終わってしまい、気づいたら定年退職とかしてるのかと考えると「チャレンジしていかないとな」という気持ちになりました。
またフラフラして気持ちが変わるときがあるかもしれませんが、現時点でのぼくの考えをこの記事にまとめたので、1年後ぐらいに振り返ってみるのも面白いかもですね。
終わりです。