こんにちは。ブログのお悩みについての記事になります。
これからブログを始めてお金稼ぎしようと思ってる初心者。ブログ初心者がブログを始めるなら「はてなブログ」がおすすめって聞いたんだけど、その理由は何?はてなブログ始めるメリット、デメリットを教えてほしい
こんな疑問に答えます。
・はてなブログで始めるメリット、デメリット
・はてなブログのアクセス数の伸ばし方
なお、当ブログは「ワードプレス」で運営していますが、ぼくも初心者の頃は「はてなブログ」でブログをスタートしました。
多くのブログでも語られてることですが、収益化をゴールとして考えるなら「ワードプレス」で始めることが最適解です。
とはいえ、まったくの初心者がワードプレスでブログを運営するのはちょっとハードルが高いと思います。
「ブログに慣れる」という意味から考えても、はてなブログでのスタートをおすすめします。
本記事では、初心者ブロガーは「はてなブログ」で始めることをおすすめする理由について解説します。
Contents
ブログ初心者には「はてなブログ」がおすすめな理由

結論から言うと、はてなブログは初期の頃からアクセスが集めやすいです。
あと、初期設定が超簡単。最短10分とかでとりあえずブログを始められます。
はてなブログは最初から読まれる
はてなブログの独自システムとして、下記のものがあります。
- はてなスター
- 読者登録
- はてなブックマーク
解説しますね。
記事を継続的に書き続けていると、徐々にはてなスターを貰える数が増えていくので、続ければ続けるほどにブログが楽しくなっていく仕組みです。
逆に、自分から積極的に他の人のブログにスターをつけにいくことで、スター経由で自分のブログにきてくれることもあるので、初期から読まれるブログ作りには欠かせないツールです。
読者登録機能もスターと同じで、記事を書き続けていくうちに、徐々に自分のブログの読者になってくれる人が増えていきます。
自分のブログの読者になってくれている人が可視化されることで、ブログを続けるモチベーションになります。
はてブについては下記のブログで詳しく解説されてるので、こちらを参考にしてみてください。
はてなブログ(無料プラン)のデメリット

はてなブログには、「無料プラン」と「有料プラン」があります。
たぶん、ブログ初心者の人はとりあえず無料プランで始めてみるという人が多いと思うので、無料プランで始めることのデメリットについて少し触れておきます。
はてなブログ(無料プラン)のデメリットは5つ
- カスタマイズの自由度が低い
- 広告が貼れない
- 独自ドメインが使えない
- キーワードリンクが邪魔
- 利用規約に違反するとブログが削除される
解説します。
ブログ自体はかなり見やすいレイアウトになっていますが、とはいえ、他のはてなブロガーとの差別化ができないなどの難点があります。
ブログのトップページに記事の全文が載ってしまうなど、無料プランはちょっとダサい感じのブログになってしまいます。
このアドセンス広告ですが、はてなブログの無料プランだと、一番収益性の高い位置に、はてなブログ側の広告が貼られてしまいます。
具体的には記事の文末とかですね。
記事本文を読み終えたあとに貼られている広告は、わりとクリック率が高いのですが、このままだとはてなブログ側の収益を上げるだけで、自分のブログには利益がなくなってしまいますね。
当ブログでいうところの「redwinglife.com
」が独自ドメインです。
はてなブログなどの無料ブログは、そのブログサービスが保有するサブドメインを借りてブログを運営することになりますが、これにはいくつか問題があります。
独自ドメインで運営していれば、はてなブログがなくなってもライブドアブログとかワードプレスなど、他のブログサービスに移行することができます。
大切にコツコツ育てたブログが他者の都合で勝手に消えてしまうのは悲しいですよね。
何の効果があってやってるのかはわかりませんが、見た目的に美しくないですし、せっかくブログにきてくれた読者を困惑させてしまうかもしれません。
キーワードリンクを消す方法は、課金一択です。
これは、無料、有料問わずなので、利用規約はしっかり読んでから利用することをおすすめします。
とはいえ、過度な暴力的な表現や性的な表現があったり、明らかに倫理に反したようなブログじゃなければBANされるリスクは低いです。
はてなブログPRO(有料プラン)がおすすめ

はてなブログには有料プランもありますが、メリットとしては無料プランのデメリットに挙げたものが、すべて取り払われます。
たぶんですが、しばらくブログを続けていくうちに、もっとキレイなデザインにしたいとか、広告を貼って収益化したいとかの欲が出てくると思います。
はてなブログ(有料プラン)についても少し説明しておきます。
はてなブログ(有料プラン)の料金は?

上記を高いと思うか安いと思うかは、人それぞれの価値観によるところだと思います。
とはいえ、2年以上ブログを続けているぼくの感想としては、これぐらいの初期投資でお金が稼げるなら「有り」ですね。
※支払いは各種クレジットカード以外に、デビットカードやプリペイドカードにも対応してるので、未成年でも始めやすい環境です。
はてなブログPRO(有料プラン)で始めました
2017年からブログを始めて、今までに10個ぐらいはブログを作ってきました。そのうち、今も続いているのが3つ。
※2020年9月現在は当ブログのみをコツコツ運営しています。
ぼくは最初からブログの可能性を信じ、はてなブログPRO(有料プラン)で始めたんですけど、とはいえ、いきなり1年とか2年とかはちょっと考えられなかったので、まずは「1ヶ月コース」で始めてみました。
月1,000円ぐらいの出費なので、趣味としては安いもんですよね。タバコ2箱を我慢すれば捻出できる金額です。
記事数は100記事ぐらいの雑記ブログで、収益のメインは「Google AdSense」です。初期投資が1,000円ぐらいで始められて、4ヶ月とかで黒字が出せるビジネスと考えると、ブログはかなり優秀ですね。
ブログで月1,000円以上稼ぐことができたことをきっかけに、より収益化に力を入れるためにも、はてなブログからワードプレスに移行し、現在に至ります。
月1万円の収益を得られるようになったのは、ブログを始めて8ヶ月目でした。
はてなブログ初心者が圧倒的にPVを増やす裏技

ぼくが以前に、はてなブログを運営していたときに、自分のブログのPVを増やすために使っていた「裏技」を紹介します。
ブログは待ってるだけじゃ伸びない
新規ブログは、路地裏でひっそり営業してる小さな個人店と同じ。
まずはたくさんの人に知ってもらう「営業活動」が必要です。そこで役に立つのが下記です。
はてなブログには、下記の独自システムがあります。
- はてなスター
- 読者登録
- はてなブックマーク
上記のシステムについては本記事の前半で解説しましたが、ブログ初心者は、これらのシステムを活用することで、初期の頃から圧倒的にPVを増やすことができます。
自分から積極的に他の人のブログにスターをつけにいったり、読者登録をしつつブログにコメントを残すことで、自分のブログへの流入が期待できます。
現実社会で例えれば、広告をポスティングするような感覚ですかね。
裏技とは言っても、たぶん気づいてる人はみんなやってるので、ブログを書いても書いてもアクセスがないと悩んでる人は、一度試してみてください。
- ブログ書いて公開する
- 毎日5人ぐらいずつ読者登録しつつスターを送る(コメントを残すのも有効)
- 自分のブログに来てくれた読者との交流
上記の作業をルーティン化することで、初月から1万PVとかは充分狙えます。
とはいえ、ブログで一番大切なものは数字よりも「コンテンツの質」なので、記事執筆に一番力を入れることは言うまでもありませんね。
ブログ初心者には「はてなブログ」がおすすめな理由

ブログ初心者がはてなブログでブログを始めることのメリット・デメリットについて解説してみましたが、ぼくの考えをまとめると下記です。
- 初期設定が超簡単(最短10分)
- 最初からアクセスが集めやすい仕組みが整ってる
- 継続しやすい仕組みが整ってる
- 記事執筆に集中できる
- 有料プランの月額費用が高性能なわりに安い
初速が早く、継続しやすい環境を用意してくれている「はてなブログ」は、ぶっちゃけチートだと思います。
いろんなブログサービスがありますが、はてなブログはその中でも特におすすめですね。
本気で収益化を狙ってブログを始めるなら、「はてなブログ(有料プラン)」で最高のスタートを切りましょう。
終わります。